kintone– category –
-
kintoneプラグインインストール方法 更なる活用
kintoneプラグインはスタンダードプランでのみ利用可能。スタンダードプランでは、プラグインを導入することが出来ますので、kintoneの活用方法に幅が広がります。 今回はkintoneのスタンダードプランを利用していることを前提に、プラグインの導入手順を... -
条件によってkintone(キントーン)文字の色を変更する
kintoneのレコード一覧表示の際に 男性は青色、女性は赤色で表示したい 年齢が80歳以下の方は赤色で表示したい 転倒危険性がある場合は、背景を黄色で文字の色を赤色で表示したい そういった表示方法を変更することで、一覧を見やすくしたいですよね。 今... -
kintoneはレコード変更履歴を残せる 簡単履歴確認方法
kintoneを利用して、1つの情報を複数名や複数のグループで共有することが出来ます。 Aさんのデータを複数名が共有した場合に、 誰がどの項目を変更したのか? 誰が削除したのか? 情報はいつ変更されたのか? そういった事項について確認したい場合、スペ... -
csvデータをkintoneへ読み込む方法
kintone以外のシステムを利用しているが、そのシステムには分析する機能がないのでデータをkintoneにデータを蓄積させて分析などに役立てる。kintoneのアプリごとに同じ情報をいちいち入力するのは面倒くさい。 管理人も同じで、医療介護のシステムは請求... -
プリントクリエイターでkintoneの帳票を出力する方法
利用者情報をkintoneに入力することで、 バイタルに異常があり、既往歴を確認したい 急変があり、家族に連絡をとりたい 担当ケアマネ誰だったかな? 必要な項目を確認する場合、kintoneの画面で十分です。情報も簡単に共有できます。 でも、kintone印刷標... -
kintoneにエクセルを読み込ませる方法
kintoneを利用している人利用したいと考えている人の多くは、Excelで管理しているデータをkintoneに移行して、便利に使いたいと考えます。(多分)Excelが悪いわけではないです。ExcelやAcssesを活用すれば解決できるケースも多々ありますが、そういったこ... -
kintoneルックアップ活用する方法
kintoneのルックアップ機能を利用すれば、アプリに登録しておいた事業所情報を別のアプリで利用することが出来ます。 例えばどこの事業所から月に何件申し込みが来ているかなどを把握したい。事業所情報として事業所名や、住所などを毎回全て入力するのっ... -
kintoneレコードに閲覧制限 不要な情報閲覧を防ぐ方法
kintoneで情報共有を行う際に、どうしても「個人情報」の取り扱いが壁となります。例えば、新規の申込数を各事業所が集計していたとして、スペースに事業所ごとの申込数を張り付けようとします。 そのアプリやフィールドに閲覧制限をかけている場合、下記... -
入院入所の新規申込管理をアプリで業務改善
入院や入所希望、介護サービス利用希望といった新規の問い合わせ数や、入所数を月毎や四半期ごとに管理したいとしましょう。 エクセルで問い合わせ日や入所日を入力して、月毎に数をカウントすれば良いですよね? しかしながら、データはどんどん蓄積され... -
病院でキントーン 患者申込管理アプリで業務改善
入院中や入所中の管理は、基本的に専用のシステムで管理されている病院や事業所が多いと思います。 しかし、問い合わせの管理は基幹システムを利用している病院や事業所は少なく、エクセルやノートで管理しているという所も多いのではないでしょうか? 個...