kintone連携サービス– category –
-
Yoom キントーン接続方法 簡単設定でSaaS連携
Yoomにキントーン(kintone)接続するまでの流れを説明します。いくつか注意ポイントがありますが、設定自体は簡単でした。 Yoomでkintoneをもっと強化したい方に読んでいただきたい、最初の設定方法です。 Yoomアカウントの作り方 現在、Yoomのアカウントを... -
キントーンでIP制限かけている場合 Yoomの設定
Yoomを使うことで、色々なサービスをkintoneと連携することができる。 非常に便利なサービスなのですが、kintone連携で一番最初につまづいたのがセキュリティ面の設定。 今回、IP制限をkintoneで設定している方へYoomに接続失敗しない方法をご紹介します。... -
Yoomを使って、キントーンとSaaS製品を連携
Yoomというサービスを使って、いろいろなSaaS製品を繋いで連携させてみました。 あの製品のデータをこの製品で集計したい この作業が完了したら、自動的に先方にメールしておきたい Webから見積もり受付と、承認からの先方確認までスムーズさが欲しい もし... -
キントーンで会員サイト自分で作る。データベースからサイト作り
kintoneをお客さんと利用したい。そう考えることはあっても、実際にアカウント発行まではするケースは多くない。会社同士でやり取りする場合、双方kintoneを導入していればアカウント共通化を行うことができます。 無料でkintone同士繋ぐことができます。... -
カスタマインで病院介護施設の自動日報作成してみた
毎日情報を入力している。それをまとめて日報として報告している。 個人的には日報なんてkintoneがあれば不要だと思っているんですが、紙で保存しておく必要がある日報もあります。あと、職員全員にkintoneユーザーアカウントを付与していない場合、何かし... -
キントーン対象レコードが存在する時、リンクボタンを表示する
kintoneの関連レコードフィールドは非常に便利です。 条件にあったレコードを、同じアプリでも違うアプリでも探して表示してくれます。非常に便利なフィールドなんですが、対象レコードがなくてもフィールド自体は表示されます。 対象レコードがなければ、... -
キントーンで予約システム構築、予約受付と予約キャンセル
以前kintoneを使った予約システムの記事と動画を公開しました。 kintoneと連携サービスを使えば、ワクチン予約やイベント予約の仕組みをノーコードで作成可能です。 予約専用システムを使えばいいのでしょうが、ちょっとしたことで予約システム使いたい。... -
買い切り型のキントーン帳票出力プラグイン
kintone連携サービスの中でも、最初に検討することが多いのが「帳票出力」だと思っています。紙で印刷することはなくても、PDFやExcelで出力して共有したい場面は多い。 今回はそんなkintone帳票出力サービスの中でも珍しい「買い切り型」のサービスを紹介... -
連携可能なキントーン帳票サービス、RepotoneU Pro
kintoneの標準機能では帳票出力は非常に不満。作成したアプリのまま出力されるので、不要な項目まで印刷します。カスタマイズしないとフォントの大きさも基本は同じ(ラベルやリッチエディターは変更可能) なので、kintone連携サービスとして帳票出力サー... -
トヨクモスケジューラーは便利か?活用できるか?
スケジュール管理って永遠の課題ですよね。自分の予定管理もですが、チームや部署の予定調整。外部との調整など、予定は仕事でも私生活でも重要な役割をもちます。 スケジュラーといえばGoogleカレンダーですが、完璧ではないです。チームや部署で利用する...